金沢にはかつて遊廓が存在していました。
最盛期には北新地、主計町、東新地、西新地、愛宕の5か所に存在していたといわれています。これらの遊廓は江戸時代に加賀藩12代藩主前田斎廣によって設けられ、遊廓は、囲むことを示す"廓(くるわ)"という言葉に由来し、出入口に門番を設けた塀で囲まれていました。
今回は、金沢の花街をご紹介します。
〇花街の歴史
明治時代に入ると、主計町に茶屋町が作られ、娼妓と芸妓が明確に区別されるようになりました。芸妓がいる廓は"花街"。芸を競い合う場となりました。娼妓がいる廓は"遊廓"。より歓楽街的な色合いが強くなりました。
金沢の場合には、ひがし茶屋街や主計町茶屋街は芸妓の割合が高く、芸妓が住むエリアが主流だったといわれています。一方で、にし茶屋街は芸妓と娼妓の割合がほぼ同じで、芸妓の住むエリアが狭かったのだとか。これが現在の観光地としての特色に影響していると考察している人もいます。
明治時代後期になると、北廓が栄町、松が枝町に移転されました。しかし、市制施行や北陸本線の開通に合わせて、北廓は石坂地区に集団移転。戦後には公娼廃止指令が出されたので、売春が公認されていた赤線の街も売春防止法の完全施行によって廃業しました。
金沢の場合には、ひがし茶屋街や主計町茶屋街は芸妓の割合が高く、芸妓が住むエリアが主流だったといわれています。一方で、にし茶屋街は芸妓と娼妓の割合がほぼ同じで、芸妓の住むエリアが狭かったのだとか。これが現在の観光地としての特色に影響していると考察している人もいます。
明治時代後期になると、北廓が栄町、松が枝町に移転されました。しかし、市制施行や北陸本線の開通に合わせて、北廓は石坂地区に集団移転。戦後には公娼廃止指令が出されたので、売春が公認されていた赤線の街も売春防止法の完全施行によって廃業しました。
〇今も残っている茶屋街
現在も金沢随一の観光スポットとして、ひがし茶屋街があります。これは、江戸時代後期、加賀藩により点在していた茶屋が集められ、遊郭となったもの。
川沿いにいくつもあった茶屋は、おおきく「東廊」と「西廊」にまとめられました。この東廊が、『ひがし茶屋街』です。金沢は戦災にあわなかったので、昔の姿のまま、今も建物が残っています。
金沢の三茶屋街の中でも、一番格式が高いとされたのが、ひがし茶屋街。
きらびやかな茶屋文化がいまもそのまま残されているので、観光客は思わず「……すごい」と嘆息するのだといいます。
茶屋遊びは、限られた時間と空間の中で繰り広げられる非現実の世界。
お茶屋を訪れるお客様たちは、日常を忘れ、この華やかな空間にトリップします。粋なしつらえの弁柄格子のなかには、つややかな世界が広がっているのです。
贅をつくした空間の中で行われる美の競演。芸鼓さんたちの芸をじっくりと鑑賞する時間はきっと素晴らしいものになるでしょう。
茶屋遊びは、労をおしまない旦那衆と、その期待に応えて自分磨きを怠らない芸鼓さんたちによって守られてきた文化。
ぜひ、素晴らしい体験をなさってきてくださいね。
川沿いにいくつもあった茶屋は、おおきく「東廊」と「西廊」にまとめられました。この東廊が、『ひがし茶屋街』です。金沢は戦災にあわなかったので、昔の姿のまま、今も建物が残っています。
金沢の三茶屋街の中でも、一番格式が高いとされたのが、ひがし茶屋街。
きらびやかな茶屋文化がいまもそのまま残されているので、観光客は思わず「……すごい」と嘆息するのだといいます。
茶屋遊びは、限られた時間と空間の中で繰り広げられる非現実の世界。
お茶屋を訪れるお客様たちは、日常を忘れ、この華やかな空間にトリップします。粋なしつらえの弁柄格子のなかには、つややかな世界が広がっているのです。
贅をつくした空間の中で行われる美の競演。芸鼓さんたちの芸をじっくりと鑑賞する時間はきっと素晴らしいものになるでしょう。
茶屋遊びは、労をおしまない旦那衆と、その期待に応えて自分磨きを怠らない芸鼓さんたちによって守られてきた文化。
ぜひ、素晴らしい体験をなさってきてくださいね。