玉の井と聞いて思い浮かぶ情景は様々ですが、小説好きの方でしたら、永井荷風の『墨東奇譚』を思い浮かべるかもしれません。どこか退廃的で淫靡な小説の雰囲気が、当時の玉の井の想像を駆り立てます。
玉の井は、スカイツリーライン(東武伊勢崎線)の東向島駅付近の地区のこと。歴史的には、玉の井は「東京府南葛飾郡寺島村」の字のひとつで、その名前の由来は昔の武蔵国の私党である玉の井四郎助実に関連しています。玉の井四郎助実は源頼朝の平家討伐に従事し、その後は鎌倉幕府に仕える役人として活躍しました。また、彼は愛知県葉栗郡木曽川町にも領地を持ち、そこにも「玉の井」という名前が残っています。
〇私娼窟で有名になった玉の井
「玉の井」が全国的な知名度を獲得したのは大正時代後期のこと。
当時、浅草に存在した銘酒屋街は、見かけによらず私娼窟として営業していました。これらの店舗は、元祖東京タワーとも呼ばれる「十二階」こと凌雲閣の下に位置し、「銘酒屋」「射的場」「新聞販売店」という名目で営業していましたが、実際には売春宿だったのです。
しかし、この浅草の私娼窟エリアは、1923年の関東大震災で壊滅的な打撃を受けました。その後、警察の介入がはいり、銘酒屋は寺島村(後の玉の井)などの郊外に移転を余儀なくされました。
一方、1928年に発行された『賣笑婦論考』によれば、大正7年(1918)には浅草で私娼がわずかながら見受けられたとの記述があります。これらの娼館も、元々は浅草にあった銘酒屋。浅草の都市計画の一環として道路整備が進行した際に、立ち退きを余儀なくされた業者たちが新たな拠点を求めて玉の井周辺に移転していきました。
その後、関東大震災前から玉の井における私娼宿の土壌は整っていきました。大正12年(1923)の関東大震災により、浅草から追い出された業者たちは、大量に寺島村に流入していったのです。大正13年(1924)までは、寺島地区一帯に娼館が散在していましたが、私娼の取り締まりに手をこまねく警察の姿勢から、地域を限定して営業することが事実上の黙認となりました。
『賣笑婦論考』によると、玉の井の「酌婦」の数は、大正12年6月末に351人だったのが、大正14年末には577人となっています。
この数字を見ても、玉の井が発展していった様子がわかりますね。
当時、浅草に存在した銘酒屋街は、見かけによらず私娼窟として営業していました。これらの店舗は、元祖東京タワーとも呼ばれる「十二階」こと凌雲閣の下に位置し、「銘酒屋」「射的場」「新聞販売店」という名目で営業していましたが、実際には売春宿だったのです。
しかし、この浅草の私娼窟エリアは、1923年の関東大震災で壊滅的な打撃を受けました。その後、警察の介入がはいり、銘酒屋は寺島村(後の玉の井)などの郊外に移転を余儀なくされました。
一方、1928年に発行された『賣笑婦論考』によれば、大正7年(1918)には浅草で私娼がわずかながら見受けられたとの記述があります。これらの娼館も、元々は浅草にあった銘酒屋。浅草の都市計画の一環として道路整備が進行した際に、立ち退きを余儀なくされた業者たちが新たな拠点を求めて玉の井周辺に移転していきました。
その後、関東大震災前から玉の井における私娼宿の土壌は整っていきました。大正12年(1923)の関東大震災により、浅草から追い出された業者たちは、大量に寺島村に流入していったのです。大正13年(1924)までは、寺島地区一帯に娼館が散在していましたが、私娼の取り締まりに手をこまねく警察の姿勢から、地域を限定して営業することが事実上の黙認となりました。
『賣笑婦論考』によると、玉の井の「酌婦」の数は、大正12年6月末に351人だったのが、大正14年末には577人となっています。
この数字を見ても、玉の井が発展していった様子がわかりますね。
〇私娼窟とは
「玉の井は遊郭なの?」と聞かれる方もいるでしょう。しかし、玉の井は遊郭ではありません。あくまでも私娼窟です。私娼窟とは、遊廓とは対照的な存在で、実際には違法な活動を行っていました。こうした違法性から、事実上の営業名を隠すことが多く、「銘酒屋」や「小料理屋」といった名前が一般的で、なかには「新聞販売店」や「うどん屋」という名前で営業していた例もあったのです。
違法とはいえ、玉の井エリアは規模が大きすぎて、警察も目をつぶる状態だったといいます。
私娼窟は、男性からしたら「女性とエッチなことをする所」としては遊郭と一緒。実際に私娼窟で女性を買った人の話を聞いても、売春窟の代名詞として『遊郭』と呼んでいるのだそう。こうしてみると、全国各地の私娼窟は遊郭として庶民には慕われていたことがわかりますね。
違法とはいえ、玉の井エリアは規模が大きすぎて、警察も目をつぶる状態だったといいます。
私娼窟は、男性からしたら「女性とエッチなことをする所」としては遊郭と一緒。実際に私娼窟で女性を買った人の話を聞いても、売春窟の代名詞として『遊郭』と呼んでいるのだそう。こうしてみると、全国各地の私娼窟は遊郭として庶民には慕われていたことがわかりますね。