2025年(令和7年)から始まるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(つたじゅうえいがのゆめばなし)。
江戸時代を舞台に、今も語り継がれる天才浮世絵師や作家の才能を見出し、世に送り出した出版人「蔦屋重三郎」(つたやじゅうざぶろう)の波乱万丈な人生を描いています。
今回は、『べらぼう』に登場する、江戸の吉原遊郭の案内所『吉原細見』(よしわらさいけん)について深堀りしたいと思います。
〇大河ドラマ『べらぼう』のあらすじ
18世紀半ば、すっかり平和な世となった江戸時代。
吉原の貧しい家庭に生まれた蔦屋重三郎は、幼くして引手茶屋の養子となります。
引き手茶屋の仕事は、吉原や遊郭内で遊客を遊女屋へ案内することでした。
やがて彼は吉原大門前に書店を構え、洒落本や黄表紙などの出版で「江戸のメディア王」と呼ばれるまでになります。その才能は本だけに留まらず、喜多川歌麿や葛飾北斎、東洲斎写楽といった浮世絵師たちの名作を世に送り出しました。
やがて、時代が移り変わり、寛政の改革による厳しい弾圧が始まります。それでも重三郎は信念を貫き、江戸の文化とエンターテインメントを守り続けるのでした。
吉原の貧しい家庭に生まれた蔦屋重三郎は、幼くして引手茶屋の養子となります。
引き手茶屋の仕事は、吉原や遊郭内で遊客を遊女屋へ案内することでした。
やがて彼は吉原大門前に書店を構え、洒落本や黄表紙などの出版で「江戸のメディア王」と呼ばれるまでになります。その才能は本だけに留まらず、喜多川歌麿や葛飾北斎、東洲斎写楽といった浮世絵師たちの名作を世に送り出しました。
やがて、時代が移り変わり、寛政の改革による厳しい弾圧が始まります。それでも重三郎は信念を貫き、江戸の文化とエンターテインメントを守り続けるのでした。
〇吉原細見は江戸時代の風俗情報誌!?
今ではすっかりスマホチェックが当たり前になりましたが、一昔前は知らない土地で夜遊びをする方のために、コンビニでガイドブックが売られていました。
江戸時代にも、吉原遊郭の「ガイドブック」として『吉原細見』(よしわらさいけん)があったのです。
江戸の男性は、どの遊女を選び、どのように楽しむかといった情報を「吉原細見」で予習してから突撃していました。
江戸時代にも、吉原遊郭の「ガイドブック」として『吉原細見』(よしわらさいけん)があったのです。
江戸の男性は、どの遊女を選び、どのように楽しむかといった情報を「吉原細見」で予習してから突撃していました。
〇どんなことが書いてあったか
『吉原細見』の内容は非常に具体的で、以下のような情報が盛り込まれていました。
・遊女の紹介
遊女の名前や年齢、容姿、芸事の得意分野などが書かれていました。
一部の細見では、遊女たちを「格付け」するような記載もあったため、どの遊女が人気かが一目で分かるようになっていました。
・料金や利用方法
遊女を呼ぶ際の料金や、遊郭での遊び方の手順などが詳細に記載されていました。これにより、初めて吉原を訪れる人でもスムーズに楽しめるようになっていました。
・店や遊郭の地図
吉原遊郭内の店の配置や、茶屋の場所が分かる地図も掲載されていました。吉原遊郭は迷路のように入り組んでいたため、この地図は非常に重要でした。
・イベント情報
季節ごとの催し物や祭りなど、遊郭内での行事についての情報も載せられていました。
〇さいごに・『吉原細見』の役割
『吉原細見』は、単なる遊郭の案内だけでなく、当時の江戸の文化や流行を知るための重要な情報源でもありました。特に、吉原が粋や遊び心を体現する場だったことから、そこに登場する遊女やその暮らしは、江戸っ子たちにとっても興味の対象でした。
また、細見の出版は、遊郭の集客にも大きな役割を果たしました。細見を見た人が「あの遊女に会いたい」「こんな店で遊びたい」と考え、吉原に足を運ぶようになったからです。
そんな『吉原細見』は江戸時代のベストセラー本だったといいますから、当時吉原で遊ぶ人たちは皆こぞって購入して読んだのでしょう。おもしろいですね!
また、細見の出版は、遊郭の集客にも大きな役割を果たしました。細見を見た人が「あの遊女に会いたい」「こんな店で遊びたい」と考え、吉原に足を運ぶようになったからです。
そんな『吉原細見』は江戸時代のベストセラー本だったといいますから、当時吉原で遊ぶ人たちは皆こぞって購入して読んだのでしょう。おもしろいですね!